はじめに
日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」は、独特の文化とともに数多くの「ネットスラング」を生み出してきました。
その中には「wktk」「ggrks」「kwsk」のように、今でもSNSや日常会話で使われるものがあります。
本記事では、代表的な2ch用語を中心に意味・使い方・由来を徹底解説します。
「wktk 意味とは?」「ggrks kwskって何?」といった疑問をお持ちの方は必見です。
1. 2ちゃんねる(5ちゃんねる)発祥のネットスラング全般
起源用語まとめ-visual-selection.png)
1-1. 2ch発スラングの特徴
- 匿名性:誰が書いたかわからないが故に、自由な言語表現が生まれやすい
- 省略・略字文化:ローマ字入力・アスキーアートの影響で、自然に短縮形が定着
- 流動性:次々に新しい用語が誕生し、古いスラングは“死語”化しやすい
代表的なスラング一覧
スラング | 意味 | 初出時期 | 起源板 | 備考 |
---|---|---|---|---|
wktk | ワクワクテカテカ (期待・興奮) | 2000年頃 | 不明 | 「ワクテカ」と略されることも |
ggrks | ググれカス (自分で検索しろ) | 2006年頃 | 不明 | 攻撃的なニュアンスが強い |
kwsk | 詳しく | 不明 | 不明 | 「kwsk plz」など丁寧形もあり |
orz | がっかり、落胆 | 2002年頃 | 不明 | アスキーアート由来 |
乙 | お疲れ様 | 不明 | 不明 | 労い・感謝の表現 |
これら以外にも「香具師(やし)」「今北産業(今来た、3行で説明)」など多彩な2ch用語が存在します。
2. wktkの意味・由来・使い方
起源用語まとめ-visual-selection-1.png)
2-1. wktk(わくてか)の意味
- ワクワクテカテカの略
- 何か面白いことが起こりそうな時、待ち遠しくてソワソワしている時に使われる
2-2. 由来と初出
- 由来:2chのアスキーアートが最初と言われており、期待で正座する猫のAAが「ワクテカ状態」として定着した。
- モーニング娘。の楽曲タイトルで使われるなど、一時期はメディアにも波及。
2-3. 現在の使用状況
- 以前ほど頻繁には見かけませんが、SNSやオタクコミュニティなどで今も時々使われることがあります。
- 若干レトロ感のある言葉として認識されがちで、「wktkは死語?」という議論も時折起こります。
3. ggrks(ググれカス)とは?
起源用語まとめ-visual-selection-2.png)
3-1. 意味
- 「Googleで検索しろ、カス」というやや攻撃的なニュアンス。
- 自分で調べればわかる初歩的な質問をしてくる相手に対し、突き放すように返す表現。
3-2. 語源とバリエーション
- 2chで質問者をあしらう際に使われたのが初期例とされる。
- 変形として「ググるカス」、また英語では「Google is your friend」などの表現も。
3-3. 使用時の注意点
- 攻撃的に受け取られやすいため、トラブルや炎上の原因にもなり得る。
- 現在では、ネットリテラシーや検索エンジンの普及により、使用頻度は減少傾向。
4. kwsk(詳しく)の意味と使い方
起源用語まとめ-visual-selection-3.png)
4-1. kwskとは?
- 「詳しく」のローマ字入力“kuwasi-ku”の子音を繋げた省略形。
- 会話やスレッド上で、相手に詳細を求めるときに使う。
4-2. 派生形
- kwsk plz:さらに丁寧形。「詳しく教えてください」の意。
- 「カワサキ(kwsk)」と誤読してネタにするユーザーも少なくない。
4-3. 現在の使用状況
- 今でもSNSで比較的よく使われるスラングの一つ。
- ただし文字数制限のあるTwitterなどでは、短縮形としての利便性が評価されつつも、使う層は特定コミュニティが中心といえます。
この記事もよく読まれています:2ちゃんねる(5ちゃんねる)発祥のスラングやネット文化の進化を解説。2025年の最新トレンドやSNSとの関係、影響力についても詳しく紹介しています。2ちゃんねる(5ちゃんねる)スラングと文化の変遷【2025年最新版】
5. ネットスラングの辞書化・一般化
起源用語まとめ-visual-selection-4.png)
5-1. ネットスラング辞典サイトの存在
「ネットスラング 辞典」と検索すると、多数の辞書サイトや解説記事がヒットします。
- CLIP、Precious.jp、ZDNET Japan などが有名
5-2. メディアやリアル社会への浸透
- 「KY」「草」「りょ」などはテレビや雑誌で紹介され、リアルな会話にも取り入れられました。
- wktkやkwskも一時期は若者言葉としてブームに。
5-3. 使われなくなった/廃れたスラング
- 「逝ってよし」「香具師」「今北産業」など、現在では古めのイメージが強い言葉は、あまり見かけなくなりました。
6. 2ch(5ch)用語と他のネットスラングとの違い
起源用語まとめ-visual-selection-5.png)
6-1. 他国掲示板との比較
- 英語圏:“lol”や“lmao”、“idk” などが中心。
- 日本の2chスラング:ローマ字の子音だけを繋げる、AA起源など独自の進化を遂げた点が特徴。
6-2. なんJ語・Vtuber界隈との相違
- なんJ語: なんでも実況J板発祥。「ンゴ」「すこ」「ファッ!?」「やきう民」など独特の文法。
- Vtuber界隈: インターネット配信者ごとのリスナーコミュニティで使われる専門用語・ネタが多い。
- いずれも2chスラングとの重複があるものの、起源板や使用シーンがやや異なる。
7. トラブルや炎上事例
7-1. ggrksのような攻撃的表現
- 「ググれカス」と言われると、質問者は不快に感じるケースが多い。
- SNS上では軽い煽りから炎上に発展する例もあるため、使用には注意が必要。
7-2. 誤用や誤解
- 「kwsk」をまったく知らない人には意味が伝わらず、コミュニケーションに齟齬が生まれることも。
- リアルな場面での使用には気を配る必要があります。
この記事もよく読まれています:2ちゃんねる(5ちゃんねる)発祥のスラングやネット文化の進化を解説。2025年の最新トレンドやSNSとの関係、影響力についても詳しく紹介しています。2ちゃんねる(5ちゃんねる)スラングと文化の変遷【2025年最新版】
8. FAQ(よくある質問)
Q1. スラングでkwskとは何ですか?
A. 「詳しく」のローマ字“kuwasiku”を略し、母音を省略した形です。もっと詳細を求めるときに使われます。
Q2. 「ggrks」はどういう意味ですか?
A. 「ググれカス」の略称で、「自分で検索しろ」と突き放すニュアンスがあります。相手によっては攻撃的に受け取られるため、使用に注意が必要です。
Q3. 「なにそれkwsk」とはどういう使われ方ですか?
A. 「なにそれ詳しく」という意味です。相手が出した話題をもっと掘り下げて教えてほしいときに使われます。
Q4. 「wktk」は死語になりつつあるのでしょうか?
A. 一時期に比べると使用頻度は減っていますが、完全な死語とは言えません。特定のコミュニティやSNSでは今も使われています。
Q5. 「orz」はどんな状況で使いますか?
A. 落胆や自己嫌悪を表す際に使います。人が床にひれ伏す姿をアルファベットで表現したアスキーアートが由来です。
9. まとめ

2ch(5ch)発祥のwktk・ggrks・kwskなどのスラングは、インターネット黎明期に独特の進化を遂げ、日本のネット文化を象徴する用語として今なお使われています。
- wktk(わくてか):期待や興奮を示す
- ggrks(ググれカス):自分で検索しろというやや辛辣な返し
- kwsk(詳しく):詳細を求める一言
こうしたスラングは時代とともに廃れたり変化したりしながら、リアル社会や他のSNSへも伝播してきました。今後も、新しいネットスラングが生まれるたびに、こうした2ch用語が再注目される可能性もあります。
いずれにせよ、ネット上で用いる際には相手や状況を考慮し、トラブルや誤解を招かないよう注意しましょう。
この記事もよく読まれています:2025年の最新ネットミームを一覧で紹介!流行の背景や元ネタ、マーケティング活用法まで詳しく解説。SNSや動画プラットフォームで話題のミームを知りたい方におすすめです。2025年最新版ネットミーム一覧
参考文献・ソース
- 日本のネットスラング一覧。カキコ、キボンヌ、wktkはもう死語? – CLIP
- ネット用語「ワクテカ」って知ってる?【Precious.jp】
- インターネットスラング – 用語検索 – ZDNET Japan
- SNS用語 最近のネットスラング – スクールガーディアン
- VTuberで学ぶスラング覚え書き – spiral staircase – はてなブログ
関連記事
- 2025年版|2ch・5chのスラング文化を徹底解説
インターネット掲示板で生まれたスラングの進化と最新のトレンドを紹介。 - 2025年最新ネットミーム一覧
今年話題のネットミームや流行語を網羅した一覧。 - 2025年版|2chスラング解説(wktk・ggrks・kwsk)
人気スラングの意味や使い方を詳しく解説。
コメント